大細胞型B細胞リンパ腫と濾胞性リンパ腫

大細胞型B細胞リンパ腫や濾胞性リンパ腫は、白血球の一種であるリンパ球のうち、B細胞ががん化することで発症します。

  • 大細胞型B細胞リンパ腫とGrade 3Bの濾胞性リンパ腫の場合
    これらのリンパ腫に対する初回治療は、複数の抗がん剤を組み合わせて行う薬物療法を中心に行われます。十分に効果が得られなかったり、再発した場合は2回目の治療を行いますが、2回目以降の治療で十分に効果が得られなかったり、再発した場合は3回目の治療を検討します。
    3回目以降の治療では、エプキンリというお薬を使用できます。
  • Grade 1~3Aの濾胞性リンパ腫の場合
    このリンパ腫は緩徐な経過を示しますが、多くの方で薬物療法が 必要になります。その治療で十分に効果が得られなかったり、再発 した場合は2回目の治療を行いますが、2回目以降の治療で十分 に効果が得られなかったり、再発した場合は3回目の治療を検討 します。
    3回目以降の治療では、エプキンリというお薬を使用できます。
※【効能又は効果】
  • 以下の再発又は難治性の大細胞型B細胞リンパ腫
    びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫
  • 再発又は難治性の濾胞性リンパ腫
医師に相談する患者さん